Miss.ブランディング
葵 紀子です、
マーケティングの専門家は
日本にはたくさんいます。
そして、コンサルタントも
ほぼ、マーケティングよりの
コンサルタントがたくさんいます。
その結果..
マーケティングは
「数値」
ベースで集客・売り上げを
あげていくものなので、
どうしても
飽和しがちです。
みんなが同じ事を言い出し、
みんなが同じ手法をやり出す
結果、みんな同じになっていく
こんな流れです。
なので、どうしても
マーケティング重視の集客を
行っていくと、
...
Miss.ブランディング
葵 紀子です、
人にはつのタイプが存在します。
ざっくり説明すると..
「それをするとどんな良い事があるの?」
を知りたい人。
つまり、メリットタイプ
「それは具体的に何なの?」
を知りたい人。
つまり、ロジック・歴史タイプ
「それはどうやるの?」
を知りたい人。
つまり、方法タイプ
「今すぐ何をすればいいの?」
を知りたい人。
つまり、今すぐタイプ
あなたはどのタイプでしょうか?
もしかしたら一つのタイプでは
ないかも知れません。
例えば...
Miss.ブランディング
あおいです、
知識ってお金に変換できるんですね。
もちろん、経験値もそうです。
で、たくさんの女社長は
自分の知識や経験で
すばらしいものを持っている方が多く、
ただ、それを
そのまま放置している方も多いのが
現状です。
特に、ブログなんかを
一生懸命、書き続けてきた女社長は、
そのブログをそのまま放置して、
ある日、突然、書かなくなったり、
なんとなく、また書き始めたり、
ふわふわした状態になっている事が
多いです。
ここが、ちょっともったいなくて、
...
{{name}}さま
Miss.ブランディング
あおいです、
コースを提供している
経営者の方は、
あまり多すぎても
消費者を混乱させ、
離脱の原因を作ります。
なので、
松竹梅のように、
シンプルにつのコースから
スタートしていくと
消費者にとっても
わかりやすいでしょう。
とにかく人は
考えるのが面倒なので、
コースもたくさん無い方が
実は喜ばれます。
そして、多くの経営者は、
なぜか、松竹までは作っていても、
梅がない人が多いです。
...
Miss.ブランディング
あおいです、
マーケティングって何だと思いますか?
私のある企画で、
たくさんの女社長さん達から
話を聞くことがあったのですが、
みんな、大体、
マーケティングとか
ブランディングとか、
何となく知ってるし、
学んだこともあるし、
多分、理解してると思います..
みたいな曖昧な感じ
だったんですね。
つまり、理解していない
ってことだと思うんです。
なので、
マーケティングやブランディングを
私なりに一言でいうと、、、
(...
Miss.ブランディング
あおいです、
起業家はアーティストなんですよ。
世の中にある材料を使って、
一つのコンテンツ(商品・サービス)
をつくり出す人なんですね。
そう言っても良いと思います..
そこで考えることは、
「ヒット商品をつくること」
アーティストで言うと、
歌手の人なんかは、
歌を歌う専門家であり、
それが仕事ですが、
いつも、ヒット曲が出るとは
限りませんよね?
ずっとヒットが出なかったとしても、
ある日、ある時、
ヒット曲が出たり、
...
Miss.ブランディング
あおいです、
ブランディングも
マーケティングも
聞いたことはあるけど
よくわからない..
そんな女社長は
ちょっとこの先も聞いて下さい。
ざっくり言います!
このつ何がどう違って、
どこが同じなのか?
というと、、、
ブランディングは
「価値を高めるもの」
マーケティングは
「数字を高めるもの」
つまり、何を高めるのかの
「何」の部分が違うんですね。
じゃあ、このつ何が同じなのか?
と言うと、、、
...
Miss.ブランディング
あおいです、
マーケティング的に言うと
「広告なしで〇〇人集めた!」
と言うと多くの経営者に響きます。
だから、そのような
キャッチフレーズが巷に
溢れます。
これは仕掛ける側の戦略として
行われている事が多いです。
なので、経営者であり、
「仕掛ける側」
であるはずの女社長は、
この戦略に乗るのではなく、
こう言った響く広告を、
「仕掛ける側」
にならないと、
いつまでも、
消費者側のエリアにいる事に
なってしまいます。
何だか魅力的で
...Miss.ブランディング
あおいです、
誰をどう集客し、
何を提供して、
どうフォローアップするか、
そこまでの一連の流れの
仕組みを構築していますか?
ちょっと苦戦している人の
現状を見てみると、
大体共通しているのは、
バラバラになっている事。
具体的には、
SNSはやっているけどリストは持ってない。
勉強はしてるけど実現できてない
一つ一つの事は分かってるけど体系化できてない。
こんな感じでしょうか?
ただ、仕組みづくりと言うのは、
正直、マーケティングの分野でもあり、
...
Miss.ブランディング
あおいです、
今の時代、SNS投稿をしていない
女社長はほとんどないでしょう。
ブログやメルマガを含め、
その他、SNSを投稿するというのは、
それがたとえ一種類だけだとしても、
側から見ているより
大変な作業です..
それでも多くの経営者は
頑張って投稿をするのですが、
ここで毎日投稿について
考えてみたいと思います。
毎日投稿をした方がいいのか、
別に毎日じゃなくてもいいのか、、
これはよく聞かれる質問
でもあるのですが、
実は、...
長年ビジネスをしていると
脳も発想も、
凝りに凝り固まって
カチカチになっていることでしょうw
そんな時こそ、
一度、ここらでその凝りを
柔らかくほぐしてあげることが
必要になってきます。
・いつもの発想
・いつもの集客法
・いつもの売り方
ここ何年も
「いつもと同じ」
でビジネスをし続けていたとしたら、
それはどう考えるべきか?
一つの有効な考え方として、
「上手く行っているものは変えない」
というものがあります。
いつものやり方で
利益も年々上がり、ビジネスも成長し、
順調であるなら、
それはそのままやり続けると
良いでしょう。
下手に変えないことです。
ここで、飽き性の社長になると、
...
Miss.ブランディング
あおいです、
プライドの高い女社長は
いらっしゃいますか?
プライドが高い事は、
時に、ビジネスにおいて
不利に働く場合もあります。
なぜなら、
どうしても競合他社と
同じ土俵に入って、
そこでより良い結果を出そうと
してしまうからです。
これが何が不利なのかというと、
先にトップをとっている人より、
もっと良い結果を出そうとする事ほど、
大変な事はないからです。
思いっきり競争して
しかも、手強い相手をわざわざ
選んでしまっています。
...