お顔で食べる美容液 女社長のビューティ Oct 06, 2022

Miss.ブランディング

あおいです、

 

ホテルって泊まりますか?

乾燥が激しいので

女社長は気をつけましょう!

 

という話..

 

肌は冬を迎えるごとに老化する..

なんて言われたりしますが、

 

乾燥がやっぱり

お肌にとても良くないんですね。

 

特に仕事で、

ホテルに宿泊することが

あるかもしれませんが、

 

ホテルのお部屋がまた

乾燥がすごいんです。

高級なホテルほど..

 

逆に、民家みたいな

木造民宿の方が、

乾燥がそこまでひどくなくて

良かったりします。

 

ホテルに宿泊の際は、

...

Continue Reading...
譲れない独自性 ブランディング 幸せな女社長 Oct 05, 2022

せな女社長は、

必ず「独自性」

打ち出しています。

 

こんにちは、

Miss.ブランディング

あおいです、

 

 

今日は独自性の話..

 

独自性って打ち出していますか?

 

私のビジネススタイルは、

とにかく

「競争しないで独占する」

方向へ向かっていく事なんですが、

 

そのためには、

やっぱり独自性って必須で、

 

クライアントさんを

プロデュースする時も、

・差別化

だけでなく、

・独自性も打ち出していきます。

 

 

なければ、生み出します。

 

この時のポイントは、

「...

Continue Reading...
メルマガは読まれていない、でも マーケティング Oct 04, 2022

Miss.ブランディング

あおいです、

 

メルマガって

読まれてないんですよ。

 

と、いうか、

大体は迷惑メールフォルダーに

入ってしまって、

 

送ってるんだけど、

気付かれていない..

 

と言った方が正確かも

しれません。

 

だから、多くの起業家は、

公式LINEに移行したんですけど、

 

それでも私は、

「メルマガは配信するべき」

だと考えています。

 

なぜなら、

やっぱり、メルマガは、

長い歴史があって、

 

ズーーーっと消えずに

今まで生き残っていることと、

 

そして何よりも、...

Continue Reading...
あなたの夢は叶わない、だって、、、 不幸な女社長 Oct 03, 2022

あおいです、

 

みんな夢とか成功とか抱いているけど、その方法論に関してはあまり触れないですよね。


ただ未来をぼんやり見て、ワクワクする気持ちを楽しんでいる..
もし、それでいいのなら、それもいいと思います。


ワクワク感を楽しむだけで

いいのなら...

 


ですが、

このブログ読者さんは、経営者さんが多いと思うので、
恐らく、それだけでいいはずがない!と思う人ばかりだと思います。
やっぱり、「夢」や「成功」特に、ビジネスの成功を実現させたい人が多いでしょう..


なので、ここから先は、実現させたい人に向けてその回答をシェアします。

とりわけ、

「...

Continue Reading...
朝起きて一番にやる事で全て決まる 不幸な女社長 Oct 02, 2022

Miss.ブランディング

あおいです、

 

はよう!私!

って朝起きて、

 

そして、その後、、、

 

一番最初に何をしますか?

 

多くの人は、

 

テレビを付けたり、

スマホを確認したり、

するんじゃないかな..

 

実は昔の私がそうでした

 

でも、女社長として

ビジネスを拡大成長させて

いきたいなら、

 

朝、一番で何をするか?

はとても重要で、

 

その毎日の積み重ねが

一年後に大きく差を生むんですね。

 

テレビとか、スマホとか

なぜ番に見てはいけないか

というと、

...

Continue Reading...
もし軸がなければSNS発信は苦痛.. ブランディング 幸せな女社長 Oct 01, 2022

SNSってみんな発信して
るじゃないですか?

でも、
発信し続けているかは、
また別の話ですよね…

こんにちは、
Miss.ブランディング
あおいです、


今日はSNSの発信が苦痛なのは、
ビジネスに軸がないからだよ

っていうお話です。

もし、あなたのビジネスに
しっかり「軸」を構築している
のなら、

SNSの発信って、
そんなに苦痛でないはず
なんですね。

なぜなら、その軸から発信
していけばいいだけなので、

最終的にブレないし、
なんか色々発信しても、
最終的に戻るところ(軸)が
あるので、

安心して発信し続ける
ことができるんです。

たとえ、途中で寄り道してしまったり、
道が外れてしまっても、

「軸」に向かって
...

Continue Reading...
魂から沸いてくる力は、、、 幸せな女社長 Sep 30, 2022

Miss.ブランディング

あおいです、

 

 

きな事を仕事に

していますか?

 

「売れるから、

今の仕事をしている」

 

という起業家・経営者は、

次の質問に回答してみてください。

 

「今、幸せですか?」

 

この回答が

「はい!」

と、間髪入れずに即答できるなら、

この先は読まなくて大丈夫です

 

でも、即答ができなかった人は、

この先も読み進めて下さい。

 

ビジネスは

いばらの道です。

 

たとえ、数年、成果があがって

良かったとしても、

その後に何が起こるか分かりません。

(...

Continue Reading...
成功者の真似して良い人、ダメな人 マーケティング Sep 29, 2022

Miss.ランディング
葵です、

よく、
「成功者のマネをしろ!」
って言うんですけど、

実際に言われた事、
ありますか?

私は何度も言われたし、
真似しようとした事も、
何度もありました。

でも、私の場合はですが、
いつも真似が上手く
きなかったんですね。


そんな私が苦手とする
真似することにも
落とし穴もあって、、、

それは、

・成功者と同じ環境で、
・成功者と同じ条件

が揃っている時に、

成功者のマネをすると
成功しやすい..

この隠れた条件を
しっかり認識しておく必要が
あります。

やっぱり、バック背景が
真似しようとしている人と、
あまりにも違うと、

なかなか、
同じ結果は生まれないんです。
それが現実。

なので...

Continue Reading...
ズレと修正はちがう 不幸な女社長 Sep 20, 2022

あおいです、

 

集客がうまくいかなかったり、

商品が売れなかったり、

 

そんな時ってどうしてますか?

 

色々なセミナーに参加したり、新しいマーケティングツールを使ってみたり、

試行錯誤を繰り返し、気付いたら、ビジネス迷子、自分迷子になっている経営者も多いでしょう。

 

 

ところが、

そんな時は、大抵の場合、

ビジネスのどこかが

「ズレている」

場合が多く、

 

そのズレを突き止めない限り、どんなにセミナーに参加しても、

 

どんなに、最新のマーケティングツールを使っても、

 

「何かパッとしない」

...

Continue Reading...
メルマガはオワコンか? マーケティング Sep 19, 2022

あおいです、

 

 

メルマガ発信してますか?

まだしていない人はスタートさせましょう。

 

なぜなら、

 

この世の中にたくさんある

発信方法の中で、

「メルマガの歴史」

は圧倒的に長く、

 

それだけ、流行りすたりに左右されずに生き残ってきたものだからです。

 

何かを始めるとき、その歴史を見ていくと、

 

それがこの先、消えてなくなる可能性のあるものか、

生き残っていくものかが、わかります。

 

 

ところで、、、

 

インターネットの

原型が登場したのはいつ頃か、

知っていますか?...

Continue Reading...
女社長のよくある間違い.. ブランディング Sep 19, 2022

あおいです、

 

「あなたは、お客さんから、

憧れの存在にならないとダメよ」

 

と、コンサルタントやビジネスの先生から言われたことはありますか?

 

果たしてそれは本当か?

 

今日は、この内容を考察していきます。

 

まず、結論を言うと、

 

「本当です!」

 

憧れの存在になることは、ビジネス的には有効です。

 

これを別の言葉で言うと、

あなた自身が「広告塔になる」ということです。

 

ですが、、、

 

ここでよくある間違いは、自分だけがキラキラして、

お客さんを...

Continue Reading...
Miss.ブランディングのメルマガご感想☆Jさま メルマガのご感想 幸せな女社長 Sep 13, 2022

メルマガご感想、ありがとうございます。

↓↓

【60歳メルマガの感想】 60歳で起業するとしたら… きっと60歳の自分が一番熱く語れることなんじゃないかと思います。 (答えが出ていないのに感想を送る…という笑) サロンにご来店されている60歳以降のお客様で想像すると… ・お料理がとても上手な方なのでお料理を習ってみたい。 ・がん克服された方なので、健康についてお話しを伺いたい。 ・両親を介護されたり、施設に預けたりされているので、自分の両親に介護が必要になったときに頼りにしたい。 ・高学歴のお子様がいらっしゃる方や、...

Continue Reading...