ブランディングとマーケティングのちがい ブランディング マーケティング Jan 29, 2023

Miss.ブランディング

あおいです、

 

ランディングも

マーケティングも

聞いたことはあるけど

 

よくわからない..

 

そんな女社長は

ちょっとこの先も聞いて下さい。

 

 

ざっくり言います!

 

このつ何がどう違って、

どこが同じなのか?

というと、、、

 

 

ブランディングは

「価値を高めるもの」

 

マーケティングは

「数字を高めるもの」

 

つまり、何を高めるのかの

「何」の部分が違うんですね。

 

じゃあ、このつ何が同じなのか?

と言うと、、、

...

Continue Reading...
女社長は広告を捨ててはいけない マーケティング 不幸な女社長 Jan 26, 2023

Miss.ブランディング

あおいです、

 

 

ーケティング的に言うと

「広告なしで〇〇人集めた!」

と言うと多くの経営者に響きます。

 

だから、そのような

キャッチフレーズが巷に

溢れます。

 

これは仕掛ける側の戦略として

行われている事が多いです。

 

なので、経営者であり、

「仕掛ける側」

であるはずの女社長は、

 

この戦略に乗るのではなく、

こう言った響く広告を、
「仕掛ける側」

にならないと、

 

いつまでも、

消費者側のエリアにいる事に

なってしまいます。

 

 

何だか魅力的で

...
Continue Reading...
仕組みづくりは料理と同じ マーケティング Jan 23, 2023

Miss.ブランディング

あおいです、

 

 

をどう集客し、

何を提供して、
どうフォローアップするか、

 

そこまでの一連の流れの

仕組みを構築していますか?

 

ちょっと苦戦している人の

現状を見てみると、

 

大体共通しているのは、

バラバラになっている事。

 

具体的には、

SNSはやっているけどリストは持ってない。

勉強はしてるけど実現できてない

一つ一つの事は分かってるけど体系化できてない。

 

こんな感じでしょうか?

 

ただ、仕組みづくりと言うのは、

正直、マーケティングの分野でもあり、

...

Continue Reading...
差別化で大切な意外な事 ブランディング Jan 20, 2023

Miss.ブランディング

あおいです、

 

 

差別化が大事な事は

わかってるけど、

どう見せればいいか分からない..

 

このような声を聞きます。

 

競合他社の中で埋もれ、

どう他と違って見せれば良いのか、

そこがむずかしい

 

と考えている訳ですね。

 

差別化がむずかしくなってしまう

原因の一つは、

「見せ方」

を意識してしまうからです。

 

正直、見せ方は、

そこまで差をつける事が

むずかしいはずです。

 

でも、それでも見せ方で差別化したいなら、

大切なポイントがあります。

 

それは

...
Continue Reading...
結局、やりたい事をやればいい! 幸せな女社長 Jan 17, 2023

Miss.ブランディング

葵 紀子です、

 

社長は好きな事を

やりましょう!

 

人生なんて一回こっきりの

片道切符。

 

自分の心に正直に、

自分の心が求める方向へ

自分を信じて進むのが

結局最強!

 

だって、どんなに上手くいっても、

続かなかったら意味がないんだから..

上手くいってないなら尚更です。

 

自分がやりたい事を

やりましょう!

 

 

その時に必要になってくるのが、

・ブランディング

・マーケティング

大きく言えばこのつでしょう。

 

もしこのつに穴が開いているなら、

...

Continue Reading...
守りの維持、壊しの変化 ブランディング 幸せな女社長 Jan 14, 2023

Miss.ブランディング

あおいです、

 

もし、今の現状を

もっと違う場所へ行かせたいなら、

 

「守り」より「破壊」

の方が大切なステージになっています。

 

どういう事かというと..

 

成功したいとか、

高みへ登りたいとか、

あーだとか。こーだとか。

 

言う割には、

現状を変えようとはしない

 

と言うより、

現状を変える事に恐怖を

感じている人が多く、

 

私もそう言う時があったので

よくわかるのですが、

 

ここで、現状を壊していく人が

やっぱり強いです。

 

...

Continue Reading...
前に出すのは商品か?女社長か? ブランディング Jan 11, 2023

 Miss.ブランディング

葵紀子です、

 

実は、、、差別化には

種類あって、

商品を差別化する

女社長を差別化する

会社を差別化する

 

一番簡単なのは、

女社長を差別化する事..

つまり、「物」より「人」の方が、

ファンが付きやすく、

差別化も簡単なんです。

ところが、

そうなってくると、

SNSでも広告でも何でも、

女社長が前に出て行かないといけないので、

正直、あまり前に出るのが苦手な人は、

向いてません。

となると、

残るのは「商品」か「会社」の

二択になってきます。

この時も、まずは

どっちが簡単なのか?

...

Continue Reading...
SNSで大事な事は毎日投稿ではない.. マーケティング 葵紀子 Dec 09, 2022

 

Miss.ブランディング

あおいです、

 

の時代、SNS投稿をしていない

女社長はほとんどないでしょう。

 

ブログやメルマガを含め、

その他、SNSを投稿するというのは、

それがたとえ一種類だけだとしても、

 

側から見ているより

大変な作業です..

 

それでも多くの経営者は

頑張って投稿をするのですが、

 

ここで毎日投稿について

考えてみたいと思います。

 

毎日投稿をした方がいいのか、

別に毎日じゃなくてもいいのか、、

 

これはよく聞かれる質問

でもあるのですが、

 

実は、...

Continue Reading...
体からビジネスを学ぶ マーケティング Dec 08, 2022

長年ビジネスをしていると
脳も発想も、
凝りに凝り固まって
カチカチになっていることでしょうw

そんな時こそ、
一度、ここらでその凝りを
柔らかくほぐしてあげることが
必要になってきます。

・いつもの発想
・いつもの集客法
・いつもの売り方

ここ何年も
「いつもと同じ」
でビジネスをし続けていたとしたら、
それはどう考えるべきか?

一つの有効な考え方として、
「上手く行っているものは変えない」
というものがあります。

いつものやり方で
利益も年々上がり、ビジネスも成長し、
順調であるなら、

それはそのままやり続けると
良いでしょう。
下手に変えないことです。

ここで、飽き性の社長になると、
...

Continue Reading...
ブランディングは消費者のように考える ブランディング Dec 07, 2022

Miss.ブランディング

あおいです、

 

手くいくスーパー

ブランディングは、

 

常に

「消費者のように」

考えているんですね。

 

一方で、

上手くいかないブランディングや、

上手くいかない集客をやっている社長は、

 

「経営者」とか「起業家」

として考えているんです。

 

ここが微妙なちがいのようで、

実は大きな違いで、

 

結局、買ってくれるのは

消費者なので、

私たちは本当は常に

「消費者のように」

考えて戦略を立てないと

いけないんです。

 

 

ブランディングでも

...

Continue Reading...
事態は常に変化している(急ピッチ) ブランディング Dec 06, 2022

 Miss.ブランディング

あおいです、

 

コロナという時期を経て、

オンライン市場が

一気に熱くなったのは、

 

ご存知の通りです。

 

ところが、ここで見逃しては

いけないのが、

 

極端なまでに比較される時代も

やってきたということ。

 

オンライン上なら、

ボタン一つで一瞬で

競合他社と比べられてしまうんです。

 

あなたも、インターネットで、

気になる商品やサービスを、

色々検索して調べたり、

価格を比べたことがありませんか?

 

ここで大事なのは、

「いかに他社との価格競争に勝つか」

ではなく、...

Continue Reading...
トップの真逆をやる マーケティング Dec 04, 2022

Miss.ブランディング

あおいです、

 

ライドの高い女社長は

いらっしゃいますか?

 

プライドが高い事は、

時に、ビジネスにおいて

不利に働く場合もあります。

 

なぜなら、

どうしても競合他社と

同じ土俵に入って、

そこでより良い結果を出そうと

してしまうからです。

 

 

 

 

これが何が不利なのかというと、

先にトップをとっている人より、

もっと良い結果を出そうとする事ほど、

大変な事はないからです。

 

 

思いっきり競争して

しかも、手強い相手をわざわざ

選んでしまっています。

...
Continue Reading...
1 2 3 4 5 6 7 8 9